2014/12/3(水) N.U. 5thアルバム発売!!
『風が強く吹く日に』
SBR-1012 全8曲

【N.U. Official Siteに戻る】

2020年08月31日

N. もしも願いが叶うなら

月末に開催している庭瀬ソロワンマン
『8月も超絶お疲れちゃん会』でした。

ご視聴頂いた皆んな、アーカイブで楽しんでくれる予定の皆んな、ありがとうございました。

「シアター庭瀬」完全に自己満!

配信でしか出来ない事を極めたいという野望があってね、おもろそう!って思いついたらどうしても具現化したくてね、、、映画の様なライブの様な視覚的にも更に楽しめる内容にしたくて初トライしました。どうやらdocomoで電波障害がありリアルタイムで観れなかった方が割といたみたいで、、、申し訳ない気持ちになってしまった。せっかく購入して時間作ってくれてたのにね(T ^ T) でも、シアター庭瀬はアーカイブでも同じく楽しんでもらえる(はず)と信じております。

映像と同期させた曲が5〜6曲かな?定番のモノから新たに作り直したモノから新作まで。まさか8月がこれほど超絶な日々になるとは思わなかったけど、、、トライして良かったと思ってます。ミュージカルとは言わないけど数曲の音楽で短編映画を観てる感覚になれるような、そんな配信に辿り着きたいな〜と。個人的にソロの目標が出来たのはホンマ良かった。N.U.としてよ発信のメインがYouTubeに移行してる今だからこそ有料ソロ配信を「ただ演奏する」形にしたくなくて何かないかな〜?と試行錯誤してた。正直今日やるまではどんな反応になるか?不安もあったけど、、、想像以上に好評でホッとした。

配信はこれからまだまだ成長していく分野やと思うので自分なりの方法論を模索し続けたいな〜と思ってます。来月のお疲れちゃん会も恐らく開催すると思うので、まだ未体験の方も是非遊びに来てみて下さい♪

明日は横浜O-SITE営業最終日。
N.U.で締め括らせて頂くのは非常に恐縮ですがタカリン、炭竃くんも来てくれるし音楽でデッカイありがとうの花束を贈るつもりで歌って来ます。会場、配信で会える皆んな、それぞれの思い出にも花を添えられる様に丁寧に大胆に演奏出来る様頑張ります♪

ここからは個人的な話。
LOVEを作って歌ったのは横浜O-SITEの印象が強い。元々は会えなくなった父を想って作った。母は毎回ライブに来てLOVEを聞いて涙してた。その姿をO-SITEのステージから毎回見てた。2017年のバースデーワンマン、あの日も母は客席から見守ってくれてた。翌月に他界するなんて思いもしなかったけど、あの日の母は既に現世にいない人の様なオーラを纏ってた。ちょっとオカルトちっくに思われるかもしれへんけど、本当にあの日の母はこの世に存在しない人の様な雰囲気で、後にも先にも自分からライブ後に連絡したのはあの時だけ。それほど何かがおかしかった。

あの景色が脳に焼き付いて今でもハッキリ思い出せる。恐らく生きる事の限界に近い身体で息子のライブに足を運び、もしかしたら息子のバースデーワンマン観れるのは今年が最期かもと胸に秘めながら来てくれてたのかもしれない。母は新横浜BELL'sと横浜O-SITEが好きでした。多分そこで息子が楽しそうに歌ってるから、それが嬉しかったんかな〜?と今は素直に思えます。

ホンマに勝手な理由ですが明日は自分の為に「LOVE」を歌わせてもらうつもりです。

ブログってありがたいわ。
なんかホロっと本音が書けてしまう。個人的な話ですんません!そういうわけでお昼にソロやらせてもらいます。ホンマは14:00〜の一回でと思ってたんやけど、営業最終日の会場を観たい人もいると思い、これまた僭越ながら僕のソロですが12:00〜無料配信もする事にしました。N.U.のYouTubeチャンネルから配信します。

人の数だけ物語があるね。
一体、延べ何人のお客さんが横浜O-SITEで泣いて笑って来たんやろ?何組のミュージシャンがステージで喜びや悔しさを噛み締めて来たんやろ?そのお客さんやミュージシャンを支えてくれたスタッフの皆さんと、一つ一つの、一人一人の物語に敬意を表しつつ明日の12:00〜はある意味で器となって演奏させて頂こうと思ってます。

また長くなってしまった!
明日は横浜O-SITEの日
posted by N.U. at 02:33| ■ニワセウダイヤリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

N. 配信について

昨日はTAKUMA&MORIくんのツーマンライブでした。

演者としてたではなく(結果2部はゲスト出演させてもらったけどww)、配信オペレート&システム構築スタッフとして朝から入りして準備。今ミュージシャンは配信について「どうやるのがいいのか?」という漠然とした疑問と葛藤してる。

テレビの音楽番組の様な配信を目指してる人もいれば、そこまで凝らずにとにかく発信優先で配信する人もいる。何が良くて何が悪いという問題ではなくて【自分がどの立ち位置で発信して行けば良いのか?】を模索してるんです。みんな。俺らN.U.もその一人。本音を言えば誰もが毎回ハイクオリティな内容で届けたい、と思ってるはず。それには機材と知識と技術が必要で、、、外注すれば当然経費がかさむ。そこの天秤で揺れてるってのが根底にあるんちゃうかな〜?と思ってる一人です。

割と早めからトライ重ねてた事もあり、それを知ってくれてるTAKUMAからご依頼を受けてのオペレートでした。TAKUMAの希望は1画面での切り替えで観てる人がまるでその場にいる様な臨場感を感じられる様な配信にしたい、その会場の雰囲気をしっかり味わってもらえる内容にしたい、という事だったはず(笑)。その辺りは阿吽の呼吸で理解し合えてると思って配信してました(๑˃̵ᴗ˂̵)全ての答えは観て頂いた方の中にあるので、楽しかったと思ってもらえてる事を祈りつつ!ライブ中のMORIくんのMCが印象的やった。

【配信はまだ始まったばかり、演者もお客さんもまだまだ模索段階。生のライブが一番なのはもちろんという前提の中で、配信だから出来る事も沢山ある。新たに知ることが出来たこの配信というシステムをみんなで育てて行けたらと思ってます】

こんな内容だった。とっても同意!何事も否定は簡単なんやけど育てるのはホンマ大変。水をあげなければ枯れてしまうしあげ過ぎると根腐れしちゃう草木の様な感覚。大切に育てて行ければな〜と思う一人です。


54F3D7F7-3DB2-4DD1-9C23-2E24C18B097B.jpg2FC3AA6F-786A-4329-9BC9-BB9EACE84620.jpg4D30A647-674C-4773-99B2-620588F37218.jpgB8E8DD72-D81B-48A1-8683-C2E7F320F089.jpg3D70A322-7B17-4812-8F00-8B877E4146FA.jpg
2部出演する事もあり浴衣でオペレートしてたのを隠し撮りされてたww この写真カオスやわ(笑)。仲間と共に過ごした8/29(土)のお話でした♪
posted by N.U. at 12:30| ■ニワセウダイヤリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

N. 僕のスターティングノート

【磯子区エンディングノート】

テーマソングを作らせて頂き、リード曲の「僕のスターティングノート」Music  Video制作までご依頼頂きました。

昨年、話し方講座の講師としてお邪魔してご好評頂き区役所職員の方々に定期的にボイストレーニングさせてもらってました。で、毎回打ち上げがあった。ボイトレの最後に歌のリクエストを頂き「LOVE」を何度か歌ってたんやけど打ち上げの席で隣になった職員の方から初めて「エンディングノート」の話を伺った。

たいそうLOVEを気に入ってくださり「LOVEみたいな曲がエンディングノートのテーマソングになったら、もっと広くエンディングノートの存在を知ってもらえると思うんですよね〜」と。いつもの調子で

新曲作りますよ!

な〜んて話してたのがことの始まり。そう!きっかけは飲み会ww で正式にご依頼頂いたので作ってみたのが

・僕のスターティングノート
・エンディングの音

の2曲。多分、去年の夏くらいかな?とても気に入って下さり、そこから話が大きくなって行った。2曲の音源制作に加えて「僕のスターティングノート」のMV(エンディングノートの趣旨が伝わるモノ)の制作までご依頼頂いた。レコーディングに入ったのが5月かな?正確にいうと炭竃くんとラフを作り始めたのは2月かな?6/20に予定してた関内ホールでのコンサートで発売予定だったアルバムに収録するつもりで進めてた。結果的にアルバムひ先送りしたけどアレンジはその頃から進めてた。

当初、音源のMIXマスタリングやMV制作はそれぞれその道のエキスパートに依頼する予定やったんやけど、、、コロナやスケジュールなど様々な問題から気付けば自前でやる事にww 本ちゃんの音源編集をマジで取り組んだのはホンマ久しぶり。次にやるのは自分のソロ音源かな〜?って思ってたから嬉しい誤算でした。今ってAIで音源編集出来るんよね。そのソフトも割と安価で購入出来るご時世。実は俺も買ってみた(笑)。けどね、、、これは技術があるとかそういう話ではなくて、、、どう聴いても自分の編集の方が音が良いんよね。スピードも速いんよね。不思議やわ。これまで培った経験 vs AIで今回に限っては経験の圧勝でした。とはいえ近い将来、明らかにAIが取って代わる気もする。そうなる前に、しかも「エンディングノート」というテーマの曲で音源編集出来たのはありがたかったな〜と。炭竃くんから受け取ったサウンドをより温かく、宇田さんから受け取ったボーカルをより艶やかに、庭瀬のアコギを煌びやかに、、、編集してますので乞うご期待!

そして映像編集に関して!
これまたまさかの編集担当する事に。「雨のちHello again」の全曲紹介動画を作ったのが動画編集の始まりかな?あれは全てiPhoneで作ったからある意味では今より大変やったかも(笑)。その後「天体ショー」の手作りMVをMacで作ってみたものの、、、個人的には動画編集には向いてないと思ったのが本音。なので、まさか本ちゃんのMV、しかも割と大役な作品を手がける事になろうとは!

タイミングって大事。ご存知の通り長年Macユーザー、軽いApple信者だった庭瀬ですが7月から立ち上げた新規音楽スクールの環境を全てWindowsに移行した事で環境が激変!動画編集ソフトも一変した。あの劇的なチェンジが無ければとてもじゃ無いけどMVの編集は無理やったな〜と。浅いながらも両者での映像編集を経験した体感でいうと、、、Windowsでの編集の方が10倍くらい速い気がする。そもそもマシンスペックに起因するからそこが原因であり理由なんやけどね。ゼロから覚え直したにも関わらずそう思うから、、、Windows恐るべし!って感じ。

僕は何かを制作する時、ひとまず叩き台となる原案的なものを先ず作る。保存時、データに名前を付ける際に後ろに必ず「_Ver1」と入れる。そこから微調整して書き出す度に数字を増やして行く。音源編集の場合は大体Ver3〜4で完成するのが常。今回のMVの完成版は「_Ver11」やった。この数字は世に出ない庭瀬だけのモノ。積み上げた回数みたいで愛おしいww

向いてるか向いてないかでいうと、、、まだ分からないけど作ってて楽しかった!音源にしろ映像にしろ「編集」という孤独な作業が割と好きなんかも。ライブでめちゃくちゃ集中して自分の演奏と歌と向き合うあの感覚に似てる。あと良かったのは絶妙のタイミングで始まったYouTubeチャレンジ!時間的には同時進行で大変さはあったものの、ソフトを覚えるという点では相乗効果が絶大やった。説明書を読まない庭瀬としては技術と知識は触る時間と濃度に比例するからホンマ丁度良かった。

改めてN.U.が2人組で良かったと思う瞬間の一つが制作に入った時。これがソロ活動やったら、出来たものの方向性これで良いんかな?的な不安要素をリリースまで抱えるはずなんよね。物づくりには必ずいわゆる第三者の意見が必要やと思ってて、そういう意味で一番最初にチェックしてくれる人がいる、しかもそれがメンバーってのは有難い環境なんよね。今更気を遣い合う事もなくww バンバン意見と感想飛んで来るのはとてもクリエイティブな環境。

と、俯瞰で今の状況や環境を見るととても恵まれてるな〜って朝焼けを見ながらしみじみ帰宅。全ては2021.1.11神奈川県民大ホールに繋がる気がしてならない今日この頃。この作品を通して「エンディングノート」の存在を新たに知ってくれる人が出たら嬉しいな〜、同時にN.U.を知ってくれる人が増える事を願いつつ!

ブログというよりは自分メモ的な日記でした〜。もうすぐ今日のYouTubeが上がる時間やんww 毎日チャレンジもお楽しみ下さい!

以上、朝焼けがキレイな横浜より庭瀬でした♪
posted by N.U. at 06:02| ■ニワセウダイヤリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【N.U. Official Siteに戻る】





N.U. Pod Castはこちら!